東西営業キックオフミーティングを実施。東西営業キックオフミーティング
を実施。

東西連携コミュニケーションコラボレーション

新たな共創による、
新たな付加価値を。

写真mv: 東西営業キックオフミーティングを実施。

4月21日、ピーエスシー西日本支社にて東西営業キックオフミーティングを実施。
西日本支社増床移転後、初めての訪問となる西日本支社では東西の営業担当が一堂に会し、今後の営業活動に関して情報共有をすることで各自未来に向けた決意を新たにしました。

■冒頭:東西営業担当役員より

写真1: 東西営業キックオフミーティングを実施。

「31期営業体制 Co-Sell統括チームとの連携」
取締役 営業本部担当 登 信二

中長期の売上目標を達成するために、31期も営業の体制をアップデートします。重要なのは、営業部の内側だけでなく、各事業部と迅速かつ密な連携が可能な体制であることです。そこで「Co-Sell統括チーム」を発足します。お客様はいま「複合的なサービスの提供」を求めています。真に満足いただくための「より深く、より早く、複合的な提案」を実現するのが最大のミッションです。また、同時並行的に、複合的な案件に対応できるPMの教育・選出も進めています。
また、私たちには「サービスを共創し付加価値を創出」できるパートナー様の他、コラボレーションできるお客様も数多くいらっしゃいます。今期の新たな取組として、多種多様な多業種の企業様と共創することで、質実剛健なサービスを提供してまいります。

写真2: 東西営業キックオフミーティングを実施。

「PSC Modern Work」
取締役 西日本事業部担当 石田 卓士

Modern Work実現に不可欠なデジタル基盤。そのデジタル基盤を構成する、あらゆるサービスを私たちはワンストップで提供することができます。この強みを活かし、今後はデジタル基盤から得られるデータの利活用サービスの強化が必要と考えています。では、より良いサービスを提供・創出するために、東西の営業部は何をすべきか。それは、戦略や方針を密に連携するのはもちろんのこと「お客様の課題や提案方針の共有」。これが、今まで以上に必要であり、肝要であると考えています。まずは連携・共有の仕組みをブラッシュアップし、モデルとなるプロジェクトを創出。お客様のModern Work成功事例(3S)を東西共有し、当社の成功パターンを見出して行きたいと思います。

■各リーダーより「31期の東西連携に向けて」

写真3: 東西営業キックオフミーティングを実施。

「Microsoft社との取組」
Microsoftビジネス推進 福田 勝巳

「Microsoftビジネス推進チーム」では、これまでに得られたお客様の課題や声をもとに舵取りを続けてきました。昨今、お客様がMicrosoftサービスに求めているのは、AIをはじめとする付加価値の高い提案です。呼応して、Microsoft社と私たちパートナー企業の関係や、私たちがすべきアクションも変化させていく必要があります。
しかし根底となる、Microsoft社とのアライアンスや、社内におけるチームの位置付けは変わりありません。それは、お客様にとっての「Microsoftサービスの入口・窓口」であり続けること。そして31期は、西日本の情報発信基地としてMicrosoft Base Nishi-Umedaも新たに加わります。東日本で得られた知見をもとに、西日本でのMicrosoftサービスの推進、さらには東西の連携へと繋げていきます。

写真4: 東西営業キックオフミーティングを実施。

「セキュリティ&マネージド事業部の取組」
営業本部 石塚 謙一

31期は「Co-Sell統括チーム」との連携が営業活動において重要となります。お客様の課題、提案内容に応じて、各サービスのリーダーが集結し、お問合わせから受注までをチームで推進。チームでナレッジを共有することが重要と考えていますので、単一の部位売りではなく、お客様の顧客体験価値をトータルで高めて行きます。それを指し示すかのように、マーケット(お客様)からの問合わせ内容にも変化が見られます。それは、IT製品の導入という要望から、企業活動の課題解決という要望へ。
また、複合案件の提案に備えたサービスメニューの準備も重要です。検討の基準に対応できる複合メニューを、お客様のご要望に合わせてカスタマイズしてワンストップで提供し、課題解決していくこと。これこそがピーエスシーの変わらない強みです。

写真5: 東西営業キックオフミーティングを実施。

「Cloud Apps事業部の取組」
営業本部・Cloud Apps事業部 中島 貴雄

今期は、お客様にとっても部門にとっても「部門間連携」が重要と考えています。先ずお客様にとって、各部門のどのサービスにおいても「サポート・利活用支援サービス」という要素は存在し、各部門と連携することで、より広くより深くお客様の課題を解決できます。
次に、Cloud Apps事業部にとっても、部門連携することでリソース不足の補填だけでなく、知見の相乗効果が見込めるところです。
部門内については、AIの利活用支援についての実績とナレッジが蓄積。このナレッジをもとに、CopilotのAgent作成支援など、お客様の直面している課題に合わせたをメニューの作成を検討しています。
また、お客様の先進的な働き方「Modern Work」を実現するサービス「座席予約アプリ」は、東京本社での試験利用を開始。徹底的に課題を洗い出し、より品質の高いサービスとしてお客様へ提供して行きたいと思います。

写真6: 東西営業キックオフミーティングを実施。

「Microsoft 365・Azure 販売促進」
営業本部 牧野 将之

Microsoftサービスについて、お客様の課題やニーズが変化していることを皆さんも感じていると思います。Azureについては、ライセンス購入を検討する段階から、活用の検討フェーズにシフトしてきています。そのため、大手企業様ではMicrosoft 365 E5をセキュリティ強化の目的で導入。しかしながら、セキュリティ強化を活用しきれておらず、コストパフォーマンスの課題に直面しているとの声も。
そこで、Microsoft 365 E5の機能を体感しながら、スムーズに導入いただくためのメニューを検討しています。また、導入後のフォローアップについては、私たちのPSC SECURITYサービスが得意とするところですので、ワンストップなサービス提供が可能になります。

写真7: 東西営業キックオフミーティングを実施。

<西日本メンバーによる所信表明>
「今期より営業部に配属いただきました。環境が整わないことには目標達成もないと考えていますので、まずは営業部内の環境作りに注力していきます!」
「中部エリアにおいても、Microsoft様からのご紹介が増えつつあります。1社様ずつ丁寧な提案を重ね、着実に実績に繋げてまいります!」
など、個々人の目標が発表されました。各々掲げられた数値目標はいずれも熱意を感じられるものばかりです。

写真8: 東西営業キックオフミーティングを実施。

「営業本部へのメッセージ」
代表取締役 鈴木 正之より

お客様が求めることはここ数年で変化しました。それは、単一のITサービスの「導入」から、ビジネス的な「課題解決」。以前までの目的は手段と化し、お客様の目的は複合サービスの提供によるビジネス的成功です。それは、当社のサービスメニューにも「PSC SERVICE PLATFORM」として現れており、お客様の課題解決をする複合的なサービスプラットフォームとなっています。しかし、このプラットフォームは完成ではなく、お客様の課題・声に合わせて変化していくことが重要。その為には、お客様と真摯に向き合い「お客様の不便・不満・不安」に耳を傾け感じ取り、何が求められているのか、密に対話をとることが何より大切です。
部門間のコミュニケーション、お客様とのコミュニケーションをより図ることで、お客様の3S(成功Success 満足Satisfaction 笑顔Smile)を実現して行きましょう。

写真9: 東西営業キックオフミーティングを実施。
写真10: 東西営業キックオフミーティングを実施。

キックオフ後は大阪の街に飛び出し、
大阪名物のお好み焼き・モダン焼き・とん平焼き・焼きそば等の「焼き」を堪能。
東京メンバーもすっかり大阪カラーに染まり、
皆で楽しく交流しました。

写真11: 東西営業キックオフミーティングを実施。
写真12: 東西営業キックオフミーティングを実施。
写真13: 東西営業キックオフミーティングを実施。
写真14: 東西営業キックオフミーティングを実施。
写真15: 東西営業キックオフミーティングを実施。
写真16: 東西営業キックオフミーティングを実施。
写真11: 東西営業キックオフミーティングを実施。

PSCは引き続き、全てのお客様の3S(成功Success 満足Satisfaction 笑顔Smile)実現に向けて、お客様の課題に寄り添い続けてまいります。

■関連リンク

APPLICATIONサービス
https://www.psc-inc.co.jp/service/application/

SECURITYサービス
https://www.psc-inc.co.jp/service/security/

30期PSC営業本部 4Qキックオフを実施。
https://www.psc-inc.co.jp/news/2025/02/news_20250219.html

━━━━━━━━━━━━━━━━
■本リリースに関してのお問い合わせ先
株式会社ピーエスシー
広報担当: 飯田 櫻
電話番号:03-3435-1044
E-mail :press@psc-inc.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━