新任管理職研修を実施新任管理職研修を実施

経営教育研修マネジメント

“任される人”から“導く人”へ。

写真mv: 新任管理職研修を実施

8月2日、新任管理職研修をTeamsオンラインで実施。
今春管理職として任命された社員11名が参加。管理職に求められる評価制度の理解、リーダーシップ、1on1、注意義務等を学び、さらなるマネジメント力強化を目的に開催されました。

講義1:管理職に求められること 経営企画本部 取締役 菅井 美賢

写真01: 新任管理職研修を実施

「評価とフィードバックは、チームの生産性やメンバーのキャリア形成に大きな影響を与える重要な要素。適切な評価は、個々の成長を促し、組織全体の成果につながります。そのためには、フィードバックや1on1などの面談を通じてメンバーと信頼関係を築くことが、納得感のある評価を実現する鍵となります。加えて、管理職は未来を見据えて変革を主導するリーダーシップが求められます。自ら学び続ける姿勢を持ち、理論と実践を融合させることで、組織を導く力を養っていきましょう。」

講義2:PSCが取り組む「健康経営」経営企画本部 取締役 菅井 美賢

写真02: 新任管理職研修を実施

「心身の健康こそが企業価値向上に繋がります。そのためには社員一人ひとりが心身ともに健康で、いきいきとやりがいを持って働くことのできる環境づくりが必要。会社としては産業医と連携し、健康診断、長時間労働の抑制、有給取得促進、メンタルヘルスケアの推進など健康経営に向けた様々な取り組みを実施しています。31期はウォーキングイベントや歯科検診予防接種補助などの施策も予定。ぜひ、皆さんも意識し、現場メンバーに伝えることで健康経営を実現しましょう。」

講義3:フィードバック面談の基礎 合同会社クレイジーコンサルティング 酒井 勇貴様

写真03: 新任管理職研修を実施

「マネージャーという言葉から思い浮かべることは何か考えたとき、多くの人は管理職と訳します。ではマネジメントの意味はなんでしょう。」
「管理職として必要なことは部下の仕事の監視・管理ではありません。共に働くメンバーがモチベーション高く仕事ができるよう、メンバーの成長に繋がるような材料を与え続けなければなりません。フィードバックで向き合う機会を創り、働きやすい環境を築く。目の前の部下に寄り添える環境づくりを目指しましょう。」

講義4:評価制度について 株式会社賃金管理研究所 大槻 幸雄 様

写真04: 新任管理職研修を実施

「評価制度とフィードバック技法は、管理職にとって部下の成長と組織の成果を支える重要な要素です。評価制度では、生産性やモチベーションの向上、能力開発といった目的を明確にし、評価者としての役割を理解することが求められます。評価の際には、具体的な行動や成果に基づいた着眼点を持ち、公平かつ納得感のある判断が必要です。」「目標達成に必要な5つの要素、SMART「Specific(具体的)」「Measurable(測定可能)」「Achievable(達成可能)」「Relevant(関連性)」「Time-bound(期限の明確化)」を意識することで効果的に進めていきましょう。」

講義5:リーダーシップ 経営企画本部 人事部 副本部長 関 光子

写真05: 新任管理職研修を実施

「管理職の業務はマネジメントのみならず、部下に権限を委ねる「エンパワーメント」と、組織の方向性を共有する「アライメント」の両立が求められます。そのためには目指すべき方向性を伝え、目標に向かって部下が伴走できる職場環境を整える必要があります。部下目線に立ち、どうしたら部下の成長に繋がるか職場環境・教育環境・コミュニケーション等を改善し続けることで、リーダーシップを持つ社員の育成につなげましょう。」

講義6:労務管理における注意義務 弁護士法人岡本 岡本政明法律事務所 弁護士 岡本 直也 様

写真06: 新任管理職研修を実施

「労務管理においては、長時間労働や過重労働の防止、職場環境の整備など、部下の健康と安全に配慮する注意義務があります。企業価値を向上し続けるためには各人がコンプライアンスを守り続けることが重要です。各人が意識し、遵守しつづけることで、信頼されるリーダーとしての基盤を築きましょう。」

講義7:管理職が把握すべきAIリテラシー 経営企画本部 人事部 桶本 真史

写真07: 新任管理職研修を実施

AIの活用が進む中で、管理職にはAIリテラシーの理解が求められます。生成AIは業務効率化に有効ですが、情報の取り扱いや判断の責任は人間が担う必要があります。Microsoft 365のCopilotは使用用途によってはセキュリティを担保しながら業務を支援することが可能です。AIに依存しすぎず、適切に使いこなすことで生産性向上につなげましょう。」

ー研修受講者の声ー

写真08: 新任管理職研修を実施

実際に使っていた評価シートの作成背景がわかり、管理者として身の引き締まる思いでした。
部下や後輩に還元していけるように、内容の反復学習をして行きます。

写真09: 新任管理職研修を実施

前職での管理者経験から、講義の内容を自身の業務に照らし合わせながら受講することができました。
また、今回の研修でPSCならではの風土も感じられることができ、有意義な研修となりました。

写真08: 新任管理職研修を実施

管理職として管下メンバーの育成・評価を担当する際の具体的な評価方法などもお教えいただき、非常にわかりやすい内容でした。
普段の業務に生かしていけるように、行動して行きます。

当社PSC(Power Staff Communications)は、引き続き、知識、スキルの向上はもちろんのこと、マインドと行動とを変革していく人材開発に力を入れることで、3S(成功Success 満足Satisfaction 笑顔Smile)の実現に努めて参ります。

■関連リンク

新任管理職研修を実施。
https://www.psc-inc.co.jp/news/2024/09/news_20240918.html

社内報「教育経営」
https://psc-inc.meclib.jp/ki-en03/book/#target/page_no=28

教育研修の取り組み
https://www.psc-inc.co.jp/about/csr/training/

PSC採用特設サイト
https://www.psc-inc.co.jp/recruit/

健康経営宣言
https://www.psc-inc.co.jp/about/csr/health/

Action Plan Member研修を実施
https://www.psc-inc.co.jp/news/2024/08/news_20240805.html

━━━━━━━━━━━━━━━━
■本リリースに関してのお問い合わせ先
株式会社ピーエスシー
広報担当: 飯田 櫻
電話番号:03-3435-1044
E-mail :press@psc-inc.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━