教育事業部次世代見学職場見学会
<概要>
株式会社ピーエスシー(以下PSC、本社:東京都港区、代表取締役:鈴木正之)は、次世代高度IT人材の育成として教育事業を推進。施策の一環として、10月8日、10月23日に東京本社にて職場見学会を実施しました。
■PSC教育事業部とは
リスキリングや資格取得支援などIT人材の育成に必要な施策・環境を整備する事業部で、お客様の3S(成功Success・満足Satisfaction・笑顔Smile)の実現に必要な技術力と人間力向上に必要な“学ぶ機会”創出を目指しています。PSCが技術集団であり続けるためにはマーケットに合わせた人材育成が必要です。
知識とスキルを備えた人材DXで品質向上に努めてまいります。
■EDUCATION SERVICEの紹介
教育事業部では会社全体の人間力・技術力向上を目指すほかIT業界全体のDX、ひいては国力向上を目的とした教育サービスも提供しています。
未経験者は、実践でアウトプットできるレベルへ。経験者は、幅と深さをネクトステージへと飛躍するレベルへ。
企業毎の悩みに対応した3つのプラン(STARTUP・PROFESSIONAL・CUSTOM)を用意。AI時代に対応した人材育成を目指します。
■取組TOPIX
10月8日(水)木更津市立富来田中学校、10月23日(木)に関市立小金田中学校の皆様に向けた職場見学会を実施しました。
当日は「IT業界の未来とAI活用」をテーマに、私たちPSCの使命とお客様との歴史、今後IT業界はどう加速していくのか、またAI活用時に気をつけることなどをワークショップなどを通じて体験。「働く」ことに関するイメージ形成を促進しました。
「本日はよろしくお願いします。」といった挨拶から始まり、見学会がスタート。
社名であるPSC(POWER STAFF COMMUNICATION)に込められた思いや、各事業部・各拠点の役割、AI機能を搭載したCoo KaiやPerfect Finder、Securityサービスの紹介するほか、お客様の歴史を伝えることでPSCの29年間の取組みと使命を伝えました。
オフィスツアーでは各社員がどのように働いているかエリアごとに周回。企画会議をする社員、パソコンに何やら打ち込んでいる社員、お客様と会話をする社員、お昼をとる社員と、社会人になった自分をイメージしながら周りました。
「今日はありがとうございました。」の挨拶で締めくくり、企業見学会は終了しました。
株式会社ピーエスシー
教育事業部 取締役 福島 孝之
ピーエスシーでは企業がAI時代に呼応し、適切に生成AIを活用ための一環として、企業向けの研修制度の充実やAI利活用に向けた取組を積極的に実施しています。昨今、AI技術を活用する上で著作権への理解は必要不可欠です。
生成AIは日々の生活や業務など様々なシーンで活用されつつあります。便利である一方、利用者が適切に使用しなければ個人単位、企業単位問わず重大なリスクに陥ります。ピーエスシーではリスクから企業、そして未来を守り、利用者が適切に運用するための教育サービスを幅広く展開。次世代育成にも積極的投資することで未来のAI人材育成に寄与してまいります。
引き続き、学びと成長の環境に意欲的に投資していくことでお客様の3S(成功Success 満足Satisfaction 笑顔Smile)の実現に努めて参ります。
【関連サイト】
社内報「教育経営」
https://psc-inc.meclib.jp/ki-en03/book/#target/page_no=28
教育研修の取り組み
https://www.psc-inc.co.jp/about/csr/training/